投稿

検索キーワード「水の循環」に一致する投稿を表示しています

水と暮らし 912309-水と暮らし~環境汚染から考える

イメージ
 めぐり続ける水の汚れが、生態系や健康に影響を及ぼす 私たちが日常的に使う水道水は、主に河川の水を利用しています。 使った水は河川や海に流され、その水を魚などの生き物が利用します。 さらに河川や海の水は蒸発して雲をつくり、雨となって再び私たちのもとに降りそそぎます。 このように私たちは地上と空をめぐる水を繰り返し利用していますが人間と水の 関(かか)わり わたしたち人間は、水分を取らない日はありません。 人間の体にとっても、水はとても大切です。 水を飲まないと、体はどうなってしまうのでしょうか。 1. 人間の体の中の水 人間の体はほとんどが水でできています。 なんと、生まれたばかりの赤ちゃんだと体重の 約 60パーセントが水なのです。 水の酸性・中性・アルカリ性とは 飲料水で重視されるポイントの1つに「pH」があります。 これは水に含まれる水素イオンの多さを表したもので、pHが低ければ酸性、高ければアルカリ性に分類されます。 具体的にはpH7が中性、pH1~6なら酸性、pH8~14ならアルカリ性です。 酸性の水は飲むと酸っぱく、アルカリ性の水は苦味やヌルヌルとした感触があります わたしたちのくらしと水 みず 宇都宮市公式webサイト 水と暮らし~環境汚染から考える